海外FX業者の中でも、トップクラスの知名度を誇るXMは圧倒的ユーザー数を抱えるFX業者です。
しかし、恐ろしいことに出金拒否の噂が巷で流れています。
なぜ出金拒否の噂が流れているのでしょうか。
今回はXMの出金拒否トラブルを事例に、本当にXMは理由もなしに出金拒否を行う危ない海外FX業者なのかについて検証していきます。
トレーダーの大事な資金に直結する出金拒否問題、徹底的に解説していきましょう。
▶ただし規約違反を行ったユーザーに対してのみ出金拒否の対応
▶規約違反に当たる全ての行為は、記事内で紹介済み
▶XMが出金拒否をしてもデメリットでしかない
XMで出金拒否されたというトラブル事例紹介
(N,Sさん)
XMトレーディング出金しようとしたら
規約違反と言われ出金拒否になったあげく、残高0になった……。
(XMからの回答)
>先の弊社回答と重複いたしますが、
>お客様のご利用取引情報(IPアドレスを含みますが、
>こちらに限定されません)が、
>弊社の口座開設取引ボーナスをすでに受け取りました第三者のお客様と同一であることも確認されました。
>以下に、前述の条項をご参考までに記載します。
>具体的には、同居されているご家族様、知人の方、IPアドレスを共有される方などが対象となります。
>恐れ入りますが、此方の決定は最終で変更されることはございません。
>ご了承くださいますようお願いいたします。
>よろしくお願いいたします。
頭が足りないので意味がよくわからない。
誰かわかる人いませんか?
トレーダーの主張 | XMの主張 |
---|---|
・残高が0円になった ・規約違反の意味がわからない ・出金拒否された | ・同一IPアドレスですでに口座開設ボーナスを受け取っている ・口座開設ボーナスは一度しか受け取れないので規約違反 ・規約違反による利益は帳消し、よって出金できる残高はない |
おそらくトレーダー自身またはトレーダーの家族が、XMを以前に利用して新規口座開設ボーナスを受け取った過去があるのでしょう。
XMではIPアドレスによって顧客を管理しています。
つまり、名前が違えば大丈夫だろうという考えはXMで通用しないので、仮に家族でXMを利用したい場合、共用PC(パソコン)は利用してはいけません。
したがって、今回のトラブル事例はXMの出金拒否ではなく、トレーダーが規約違反をしていたせいで起こりました。
XMは口座開設時にかならず規約について閲覧する記述があります。
知らなかった、見ていなかったは言い訳にしかならず、特に契約を重視する海外では通用しません。
仮に今回のような規約違反を認めてしまうと、家族で新規口座開設ボーナス(3,000円)だけ受け取ってトレードしては出金するという状態、つまりXMにとってなんの得にもならないノーリスクトレードばかりされてしまいます。(XMボーナスの詳細についてはこちら)
大げさな話30人もの家族がいたとして、新規口座開設ボーナスだけでトレードすれば……これ以上は言わなくてもわかるでしょう。
このように、XMは規約違反に対しては毅然とした態度で決定するため、XMで出金拒否になる条件についてよく理解しておくようにするべきです。
\ 私は出金拒否されたことは一度もありません /
XMで出金拒否となる9つの条件
- XMの規約違反に抵触した
- 海外送金に対応しない銀行を利用した(みずほ銀行ネット支店、ジャパンネット銀行、じぶん銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、新生銀行)
- クレジットカード/デビットカード等は入金額分までしか出金できない
- クレジットカード/デビットカードの有効期限が切れている
- 手数料を差し引いた金額の利益が必要
- 出金後の保有ポジション証拠金維持率150%以上を保っていない
- 利益額分の出金は銀行送金のみ対応
- XM登録名義と出金先金融機関が同名義でなければいけない
- 口座開設ボーナスや入金ボーナスのみ出金することはできない
ここに挙げたものはXMが出金拒否したくてするのではなく、利用者のトレーダー自身が利用規約を知らなかった場合に起こることばかりです。
いずれの情報についてもXMの公式に明記しているため、出金する際には上記に書いた情報を再確認したうえで出金申請するようにしましょう。
\ 利用規約に抵触しないように出金すれば問題なし /
XMで出金拒否されない為の対策
他の原因はあくまでケアレスミスでしかなく、出金拒否というよりか「その方法またはその状態では出金できない」というだけです。
つまり、他の方法を試したり状態を解消したりすれば出金可能です。
しかし規約違反で得た利益は、そもそも利益とは認められない為、出金拒否になるということです。
それでは、XMの出金拒否になり得る代表的な規約違反について紹介しておきましょう。
- 複数口座を用いた両建てトレード
- 他社FX業者を用いて両建てトレード
- ボーナスやXMポイントを不正取得したトレード
- 窓開けや窓埋めのみ狙ったトレード
- 経済指標時のみハイレバレッジトレード
- アービトラージトレード
- インターネット接続遅延やレートエラーに関するトレード
いずれの規約違反についても公平なトレードを逸脱しています。
これらの規約違反を認めるとXMは損失しか発生しないので、出金拒否になる可能性があります。
たとえば、窓開けや窓埋めあるいは経済指標時のハイレバレッジトレードを誤って一度したくらいでは即出金拒否になる確率は低いですが、なんらかの警告を受けるかもしれません。
もちろん一発退場の可能性も否めないため、あえて規約違反になり得るトレードをする理由はないでしょう。
\ 一部の悪質なトレーダーから守る為の規約です /
海外FX業者の中でXMを信頼保証できる4つの理由
ここまでXMでの出金拒否について、原則、規約違反のみが出金拒否の対象になる事をお伝えしてきました。
他業者では、規約違反に限らず単に詐欺を行って金銭を得る業者も何社も存在するのですが、その中でもXMで安心して取引できる理由をご紹介致します。
- 長年の歴史
- 徹底した分別管理
- AIGの保険に加入している
- ライセンスを取得している
①長年の歴史
もしも不当な出金拒否を行っていれば、すでに評判は最悪の状態です。
国内の口コミサイトも海外の口コミサイトもXMの不当な出金拒否について記述は見つかりませんでした。
また、スイスフランショックやリーマンショックのような複数のFX業者が倒産した際にもXMは出金拒否をした経緯はありません。
他にも、世界的陸上スターのウサイン・ボルト氏を広告塔に起用したこともあり、信頼できないFX業者であればオファーを受けなかったことは容易に想像できます。
このようにXMは長い歴史を持って信頼を提供しているので、安心感は抜群に高いです。
XMの評判や実態については、実際に取引しつつ100時間以上かけて調べた内容を下記記事にてご紹介しております。
⇒【XMTradingって評判悪い?】口コミ全てを炙り出したFX評価まとめ
②徹底した分別管理
XMはイギリスのバークレイズ銀行に資金を分別管理しています。
完全信託保全ではありませんが、分別管理をしている点で安心感が高いです。
というのも海外FX業者の中には、完全信託保全はもちろん分別管理もしていない場合も珍しくありません。
そのためXMは他のFX業者に比べて信頼できる証になるでしょう。
さらに分別管理先のバークレイズ銀行は、イギリスの3大市場の銀行の1社。
イギリス国内の銀行で時価総額第2位を誇り、日本の東京にも六本木に支社を置いています。
このようにXMの運営資金と顧客の資金は分別管理しているため、まず安心して大丈夫です。
③AIGの保険に加入している
この保険は万が一XMが倒産した場合、顧客資金に対して最大約1億円の保険金が発生します。
この事実から仮にXMの経営状態に疑義が生じたとしても、顧客資金を流用する可能性はまずないでしょう。
つまり、XMに預けた投資金は通常であればトレーダーの元にほぼ全額戻ってくると思って大丈夫です。
④ライセンスを取得している
金融ライセンスの番号はSD010です。
また、日本人顧客を管轄するセーシェル以外にキプロスやオーストラリア、イギリス等でもライセンスを取得しています。
レバレッジやゼロカットの関係から日本の金融庁の認可は取得していませんが、それは海外FXのメリットを受けるために仕方ないことです。
日本の金融庁の認可を受けていない=信頼できないという図式には当てはまらないので注意しましょう。
\ 詐欺業者であればここまで長く運営できません /
XMが出金拒否してもデメリットしかないワケとは?
仮にXMが出金拒否をした場合、以下のような損が発生してしまいます。
- SNSやネット掲示板に悪評が広がる
- 悪評からトレーダーが他のFX業者に移行する
- 新規顧客獲得ができなくなる
- XMの取引量が減り手数料収益が減る
簡単に言えばXMが出金拒否することで将来の利益を喪失してしまい、出金拒否した分だけの利益にしかなりません。
ビジネスは目先の金額を追うものではないため、XMがわざわざ将来得られるだろう莫大な利益を逃す理由はないでしょう。
XMの出金拒否に関するよくある質問
XMは日本の金融庁の認可を受けていないようなので信用できません
先にも少し説明しましたが、日本の金融庁の認可を受けることでハイレバレッジやゼロカットを提供できません。
XMの大きな売りであるハイレバレッジやゼロカットをなくすことは、XMにとってもトレーダーにとってもデメリットです。
日本の金融庁の認可を受けることは、XMの魅力を捨てることにつながるでしょう。
海外FXでトレードする事に大きなリスクを感じるようであれば、まだ適切なタイミングではないかもしれません。
納得がいくタイミングまで情報収集してから取り組むようにしましょう。
私が海外FXに取り組んだ経緯やXMに少なからず信頼できるポイントを下記記事にて解説しております。
⇒XMは本当に安全なのか?海外FX業者でXMを選んだ基準を公開
2chやSNSでは出金拒否があった事をよく見かけるのですが、本当なのか判断できません
それ以上に、投資や投機の世界では「負けた腹いせにあることないこと言う」のは昔から行われてきたことです。
たとえば、以下のような内容を目にした耳にしたことはないでしょうか。
- 宝くじは当選者が決まっている
- パチンコは店が裏で遠隔操作をしている
- カジノはすべて仕組まれている
- 株は素人では絶対に勝てない
- FXは購入したポジションの反対にいくようにできている
大事なお金を減らしたときは怒りたくなる人も少なくありません。
そんなときに2chやSNSで憂さ晴らしとして「XMは出金拒否するFX業者だ」と書き込みしても不思議ではないでしょう。
真偽は本人しかわかりませんが、少なからずともXMが正当な理由なしで出金拒否したような証拠を見たことはありません。
証拠のないものは信用しないようにしたほうが無難です。
XMで出金するのは違法になりませんか
ただし、年間トータルで利益を得た場合は確定申告する必要があります。
確定申告しなければ、脱税という意味で罪に問われる可能性はありますが、XMから利益分を出金したからといって罪になることはないです。
XMで利益が出た場合の確定申告の準備から申請方法までを、下記記事でご紹介しております。
⇒【2021年版XM税金ガイド】確定申告の準備~申請方法まで
ゼロカットを採用していますがXMは収益になっていますか
しかし、ゼロカットになる前に通常ロスカットが発動するため、そこまで大きな損失にはなっていないのでしょう。
むしろゼロカットに惹かれて顧客が増えれば手数料収益が増えるので、宣伝料くらいの感覚かもしれません。
XMのロスカットについてはこちら⇒XMTradingの強制ロスカット水準は?証拠金維持率の目安になる計算ツール
XMのゼロカットについてはこちら⇒XM(エックスエム)ゼロカット裏話|マイナス残高リセットされる条件とは?
\ もし出金拒否になったら規約に違反していないか確認しよう /
XMの出金拒否に関するまとめ
しかし、出金拒否になる原因はあり、その中でも規約違反をしてしまった場合は利益として認められないので気を付ける必要があります。
また、SNSや掲示板で書かれている出金拒否に関する噂は勘違いや憂さ晴らしの可能性が高いです。
XMは長年の出金実績にライセンスの取得や分別管理等、非常にしっかりした運営体制を敷いています。
結論として、XMを普通に利用しているかぎりは出金拒否になることはないため、安心して利用できるFX業者です。
トラダが100時間程かけて、検証した結果・・・
XMは海外FXの中でも安全性が高く、日本人に向けたサービスが唯一整っています
過去の私のように国内FXで消耗している方こそトライするべきです
合わせて読んでおこう
>>XMトレーディングの始め方&使い方|登録・トレード方法・MT4/5利用方法
\ 気になる記事をご覧ください /