XM(エックスエム)ゼロカット裏話|マイナス残高リセットされる条件とは?

XM Trading(エックスエム)では、入金額以上の損失を被る事がないので、国内FXのような追証を支払う必要がありません

なぜかと言うと、ゼロカットシステムという制度のおかげなのです。

 

トラダ
私が国内FXから海外FXに切り替えた一番の理由でした。
XMのスペックやDMM FXとの比較について知りたい方は、下記記事をご覧ください。
>> XMTradingとは?FX業界と比較してわかったメリット・デメリット

 

実際にXM Trading(エックスエム)に移行してから、損失を回避できたケースが何度もありました。

本当なの?と疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますので、実際にゼロカットされた瞬間をご覧ください。

 

ゼロカット&マイナス残高リセット

詳しくは記事下部で解説しておりますが、青枠で補填されているのがご覧いただけるかと思います。
ゼロカットされるまで決済から大方6時間後ぐらいでしょうか。
これがゼロカットシステムです
トラダ
その時は本当に安堵の気持ちでしたね。

 

当記事では、そんなXM Trading(エックスエムのゼロカットの条件や、本当に追証が発生しなかった事例などをご紹介致します。

 

XM Trading(エックスエム)のゼロカットに関して、全体をさらっと理解したい方は、すぐ下の「早わかり6ケ条」をみただけでも十分に理解できているようまとめております。

 

もしそれでも気になる方は、その先を読み進めてください。

❶ XM Tradingのゼロカットで損失回避は可能
❷ XM Tradingでは「ゼロカット」と「マイナス残高リセット」はSetで同義
❸ ゼロカットが実施されるタイミングは、バラバラ
❹ 最低入金額を追加入金すれば、マイナス残高リセットは即実施される
❺ XMゼロカットのデメリットはない
❻ ゼロカットの初体験は感動した(byトラダ)

 

\ XM独自の優遇制度 /

XM公式ホームページはこちら

追証がないXMのゼロカットシステムとは?

急な相場変動により損失を被る場合、最大でも証拠金額以上は請求しない保証制度の事を意味します。証拠金額以上のマイナス分は海外FX業者が負担する仕組みとなり、トレーダーには有益であるシステムです。
追加保証金の略称です。追加証拠金とは、各業者より指定される保証金維持率を割り込んだ時に、追加で入金しなければいけない制度です。発生ケースとしては、急な相場変動により予期せぬ損失を被る際に追証を支払う事が多いです。

 

トラダ
要は追加で証拠金を支払う必要がないという事です

 

国内FXの場合、金融庁の規制により、ゼロカットシステムを導入できない為、証拠金額以上のマイナス分についても請求される事となります。(=追証と呼びます)

 

トラダ
もう少し投資家保護の視点を持ってほしいものですね

XMゼロカット対応口座(マイクロ・スタンダード・XMZero)

XM Trading(エックスエム)ではマイクロ口座・スタンダード口座・XMZero口座のすべてでゼロカット対応となっております。

 

トラダ
どの口座であってもゼロカットが執行されるのはありがたいですね
レバレッジを最大にして入金以上の損失が出ても、追証を受ける必要がないとリスク管理も容易になります。

 

実は、ゼロカットシステムとマイナス残高リセットはSetで同義である

マイナス残高リセット

 

海外FX業界では、ゼロカットシステムやゼロカット保証などと呼ばれていますが、XM Trading(エックスエム)ではマイナス残高リセットと呼んでいます。

実際に、XMのHPでは、ゼロカットシステムと記載されておりません

XMマイナス残高リセット

全てのお客様を対象にマイナス残高リセットが適用されますので、口座残高以上の損失は発生しません。

(参照:XM公式ページ

 

 

 補足正しくは、急な相場変動により証拠金残高よりマイナスの段階でゼロカットシステムが実施され、そのマイナス分を「マイナス残高リセット」で補填するのですが、XM Trading(エックスエム)では、この一連の流れを切り分けせずに、まとめて「マイナス残高リセット」と呼んでいます。

 

 

XMと国内FXでマイナス残高リセットされるまでの流れを比較

XM Trading(エックスエム)でマイナス残高リセットされるまでの流れと、国内で追証に合うまでの流れを比較してお伝えします。

まずは国内FXから。

XMと国内FXの流れを比較

 

上記の流れで工程は進むのですが、最後の追証は本当に辛いです。

これで資産が一気になくなる可能性も十分にあります。

 

トラダ
なんども言いますが私はこの追証で、
パンチドランカーならぬトレードドランカーになりました。。
次はXM Trading(エックスエム)の流れを見てみます。
XMと国内FXの流れを比較2

 

国内と大きく違う点は、ゼロカットにて決済され証拠金残高がマイナスになったとしても、マイナス残高分をリセットしてくれる点です。

要は損失分をXM Trading(エックスエム)が補ってくれるという事です。

 

トラダ
最初は怪しいと思い疑っていましたが、実証済みなのでご安心ください

 

 

マイナス残高リセットは利益の源である

もう少しだけ深掘りすると、国内FXでは追証として支払わなければいけない費用を、XM Trading(エックスエム)を含める大方の海外fx事業社では、追証分を支払う必要がなくなる為、「損失分を支払う必要がない = 利益確保」と捉える事もできます。

 

この考え方は、資産構築していく上で非常に重要な考え方となるので、しっかりインプットしておきましょう。

 

実際にマイナス残高リセットされて追証がなかった事例紹介

みなさんが気になるであろう私の事例を、ここでご紹介させて頂きます。

以前、下記の条件にてトレードを実施した際の事例となります。

< エントリー条件 >
通貨:USDJPY
口座:マイクロ口座
lot数:10lot
エントリー:ショート(売り)

ゼロカット&マイナス残高リセット

 

ご覧いただくとわかると思いますが、上記の条件にてエントリーして、証拠金残高を下回る損失になった事により、ゼロカットが実行され、その後、損失分を補填する為に2,845円がプラスされ、XM側にてマイナス残高リセットが実施されています。

 

私はこの時、損失分のマイナスを悔やむ事なく、ゼロカットとマイナス残高リセットが、本当に実施されるんだ!といった事実に感動した事を今でも鮮明に覚えております。

 

トラダ
もっと早く取り組んでいれば国内でのマイナスを減らせたのに、、、

 

\ マイナス残高リセットで感動体験 /

 

XMでゼロカットが実施される条件とは?

ゼロカットが実施される条件として以下をクリアしている必要があります。

 

 ボーナスを含めた有効証拠金がマイナスである口座

 

文字だけでは少しわかりにくいので、先ほどの事例の写真をもとに説明しますね。

 

マイナス残高リセット事例

 

赤枠内を見て欲しいのですが、「証拠金」と記載している部分が「有効証拠金」となります。

 

有効証拠金=損益+クレジット(=ボーナス)+残高

 

緑枠のタイミングで、有効証拠金を上回る損失が出た為、ゼロカットが実施され、約6時間後に緑枠直下のBalanceと記載された項目で、マイナス残高リセットが実施されている事になります。

国内FXであれば、このマイナス分を追証という形で支払わなければいけないという事です。

 

今回は、額が小さくて微々たる金額に見えますが、エントリーするlot数やレバレッジによっては、損失額が大きく拡大する可能性は十分にあります。

 

XMでゼロカットされないことってあるの?

ロカットは本当にされるの?

 

先に結論からお伝えすると、ゼロカットされない事はありません

上記の事例でもご覧頂けている通り、ゼロカットの条件を満たしていれば基本的には実施されます。

ただし、マイナス残高リセットに関しては、タイミングがバラバラです。

 

追加入金でマイナス残高リセットは実施される

確実にマイナス残高リセットされる方法として、追加で入金をすると、マイナス残高リセットが実施されます。

数日経過してもマイナス残高リセットが実行されない場合は、一度サポートに問い合わせるか追加入金してみましょう。

 

最低入金額は500円から可能となりますが、選択する入金方法によって金額も変わってきますので、下記記事の入金条件一覧表を参考に判断してみてください。>> XMTradingのおすすめ入金方法は?銀行・コンビニ・オンラインバンクなど

 

XM公式ホームページはこちら

 

 

XMゼロカットシステムのデメリットは?

ゼロカットのデメリットって?

 

ゼロカットを受けて感じるデメリットは基本ないかと思います。

 

国内FXでは、急変動の相場にてマイナスとなった際に、強制ロスカットが間に合わない事があります。

その場合、どこまでのマイナスを被るのかは、各FX事業者のシステムに委ねる事になります

 

トラダ
「マイナス分を委ねる」= FX業者の利益額を勝手に決められるという事です

 

例えば、相場が急変動し、ロスカットが間に合わず、証拠金残高の−30%で、自動的に決済されたとします。

この場合、−30%分はトレーダーが負担する事になります(=追証)

 

国内でFXをやっている方は、これを事前の書面にて承諾しているので、基本、追証から逃れる事はできません。

この追証分を、XM Trading(エックスエム)では負担してくれる為、トレーダーからすると、むしろメリットしかない制度となります。

 

 

CFD・株式取引にもゼロカットシステムは適用される

大半の方は、XM Trading(エックスエム)のFXを検討している方だと思いますが、他にも取扱商品があり、株式や貴金属、エネルギーなどでもゼロカットは適用されます。

なので、もし海外FXは初めてだけど、株式なども取り組んでみたいと考えている方は、どれも追証なしの取引が可能ですので、安心してトレードに取り組まれて下さい。

 

XMのボーナスを損せず受け取りたい方は、下記記事をご覧ください。
>> XMTradingボーナスの受け取り方!入金ボーナス・出金・消滅・復活など全解説

 

▼ 全てのトレーダーが対象 ▼

追証を受けない口座開設はこちら

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

トラダ
私が国内FXから海外FXに移行を決めた最大の理由であるゼロカット(=追証が発生しない)

 

XM Trading(エックスエム)の情報は、出金できない、詐欺会社、数値をごまかしてる、などネット上で色んな情報が飛び交ってますが、私が体験した事実をご覧いただけると悪事を働かない事はご理解頂けたかと思います。

取り組むも取り組まないも自由ですが、取り組まなければ現状となにも変わらないだけです。

取り組んでみた先に、取り組んだ人にしか見えない世界があります。

 

どちらを選択するかは、みなさん次第ですが、ジリ貧の人生だけは避けたいですね。

 

 < 国内 or 海外 どっちを選択? >

ボーナス獲得して口座開設

 

XMゼロカットに関するQ&A

ここでは、XM Trading(エックスエム)のゼロカットに関するよくある質問に回答致します。

ゼロカットは複数口座でも実施されるのか?

トラダ
ゼロカットは口座単位で実施されることになります。

そのため、複数口座を運用していたとしても、マイナス残高が発生する口座はすべてゼロカット対象となります。

ロスカットとは

ロスカットとは、各FX事業者の規則に則り、保有しているポジションに対し強制的に決済される事を言います。
XM Trading(エックスエム)では証拠金維持率が20%になった段階で、保有ポジションが強制決済される仕組みとなっております。ロスカットにおける○%の証拠金維持率の事をXM Trading(エックスエム)では「ロスカットレベル」と呼んでおり、国内ではロスカットラインとも言われる。

関連記事:XMTradingの強制ロスカット水準は?証拠金維持率の目安になる計算ツール

 

マイナス残高リセットとは

マイナス残高リセットとは、証拠入金額以上の損失によりマイナスになってしまった場合、そのマイナス分をXM Trading(エックスエム)が負担しくれる制度です。トレーダーが本来、追証として支払うべき費用を、この制度により支払う必要がありません。

 

トラダ検証結果
5

トラダが100時間程かけて、検証した結果・・・
XMは海外FXの中でも安全性が高く、日本人に向けたサービスが唯一整っています

過去の私のように国内FXで消耗している方こそトライするべきです

 

XMについてもっと知りたい方はこちら

\ 気になる記事をご覧ください /

XM(エックスエム)を深く知ろう

 

>XMに関する調査は出来る限り対応します

XMに関する調査は出来る限り対応します


XMって本当に大丈夫?との思いで当サイトにお越し頂いているかと思います。その不安をトラダが実践し検証することで、皆様がクリアなトレードを実践できるよう努めます。

海外fx初心者が騙されない為に、XM体験記を通じて迷っていた事が解決に繋がれば、これほど嬉しいことはありません

CTR IMG
\ 検証500時間超! /
XMは海外FXの中でも安全性が高く、日本人に向けたサービスが唯一整っています
3000円ボーナスを受け取る
\ 検証500時間超! /
XMは海外FXの中でも安全性が高く、日本人に向けたサービスが唯一整っています
3000円ボーナスを受け取る